- 2025/02/12その他
- お墓とは全然関係のない豆知識 世帯主編
こんちにはSHIGEです。
本回はお墓とは関係のない世帯主の特権についての豆知識を
掲載したいと思います。
通常、配偶者が居ると世帯主はご主人になっている事が多いと思います。
これは昭和からの流れで基本、稼いでくるのが主人って形だったので
そのまま、現代社会でも残っている形式みたいなもので
実は現代社会はご存じの通り共働き世帯が多く存在するのが現状です。
これらを踏まえて世帯主の特権は何かというと大きく分けると二つしか
ありません!
①選挙の投票通知が世帯主宛に届く
②住宅手当が世帯主に限るパターンがある
上記の②が今回のお話の注目ポイントです。
共働きで、勤め先の会社の福利厚生内容って確認した事はありますか?
会社にもよりますが、古い会社や公務員・医療関係・大手企業・インフラ企業
では住宅手当が世帯主限定が付いてたりします。
今回のお話はその世帯主限定の住宅手当を貰っちゃおうって話です。
作業は簡単です。役所に行って世帯主を変えたいんですけど・・・
これで終わりです!!特に世帯主変更に難しい決まりみたいのはないので
申請行ったら直ぐにできます。
注意点
※住宅ローン補助の場合、夫婦合同名義なら問題ないですがローン契約者じゃな
いと受けられない可能性があるので、その辺りは個々でご確認を
※会社的に税務の流れや個々での所得制限している方は個々でのご確認を
実例で云うと住宅ローン一軒家の友達(夫)が建設資材の営業で妻が医療事務で
夫の会社では住居手当(世帯主で賃貸などの仮物件及び社宅)だけが出る形で
妻の会社では住宅手当(世帯主で賃貸及び社宅と戸建ローン一部補助)と
明記されていたそうです。
総務に相談すると、ローンと婚姻の照明さえできればローン契約者じゃなくても
出るとの回答だったようです。この家族がこれを知ったのはローン20年近く払
ってからの事でザックリと500万損したぁ~と嘆いてました( ノД`)シクシク…
ちなみに僕は個人事業主で×!妻は公立教員ですが県教の規定で住宅ローンは
出ないとの確認はしています(汗)
B型肝炎とかもそうですが、いかに早く知ってほっとかず知って知識は
まず確認・・・が大事だと、その友達と飲みながら話してました!
他にも自動車保険に関する知ってて得すかもしれない内容や
金利の事や面倒だけど携帯電話のお得乗り換え術等たくさん豆知識は
ありますが、おいおい載せていければと思うSHIGEでした。
おわり